調査段階

次世代自動車センター浜松 HOME - 支援メニュー - 調査段階

活動レポート

2025/01/14 レポート
【活動レポートVol.275】モータ及び電気自動車Webセミナー 第3回「電動パワートレインの比較」の開催
2024/12/26 レポート
【活動レポートVol.274】自動車工学基礎講座Webセミナー 第3回「衝突安全の基礎」の開催
2024/12/20 レポート
【活動レポートVol.273】モータ及び電気自動車Webセミナー 第2回「電気自動車の基礎」(後編)の開催
2024/12/06 レポート
【活動レポートVol.272】第2回「ものづくり中小企業向け固有技術探索活動」説明会の開催
2024/12/05 レポート
【活動レポートVol.271】「2024年度技術動向講演会」の開催
2024/12/04 レポート
【活動レポートVol.270】自動車工学基礎講座Webセミナー 第2回「サスペンション・ステアリング・ブレーキの基礎」の開催
2024/12/03 レポート
【活動レポートVol.269】中堅技術者向けWebセミナー 第6回「原価管理と財務評価の基本」の開催
2024/11/28 レポート
【活動レポートVol.268】モータ及び電気自動車Webセミナー 第1回「モータの基礎」(後編)の開催
2024/11/12 レポート
【活動レポートVol.266】自動車工学基礎講座Webセミナー 第1回「振動騒音の基礎」の開催
2024/10/31 レポート
【活動レポートVol.265】2024年度デジタルものづくり対応支援事業「変化点管理帳票のデータ化研修会」の開催

支援メニュー

  • 次世代自動車センターフォーラム

     毎年度当初に、国の施策動向を把握するための基調講演の開催や、センターの前年度の活動実績の報告及び当該年度の事業計画の説明のほか、毎年、テーマを変えてパネルディ […]

  • 技術動向講演会(CASE関連)

    【次世代自動車対応支援事業】  次世代自動車に関する技術動向の情報提供に特化した講演会及び前年度委託先企業等による試作部品のブース展示を行います。会員以外の企業 […]

  • 試験装置メーカーによる技術動向講演会

    【次世代自動車対応支援事業】  試作部品製作の取組みが進捗した場合、試作品の性能検証や評価が必要となることから、次世代自動車に関わる車両や部品の開発における評価 […]

  • 会員企業アンケート調査及び報告会(CASE関連)

    【次世代自動車対応支援事業】  毎年、会員企業の次世代自動車に対する取組状況の把握等を目的とした会員企業向けアンケート調査を実施し、その結果について、会員企業向 […]

  • 海外イベント視察報告会

    【次世代自動車対応支援事業】  海外で開催される次世代自動車に関する展示会へ技術コーディネーターが、現地視察又はWeb視察を行い、視察展示会ごとにこれらの報告会 […]

  • 部品ベンチマーク活動及び分解説明会・報告会

    【次世代自動車対応支援事業】  次世代自動車に搭載される技術的価値の高い部品(電動パワートレイン、熱マネジメントシステム等)を購入し、分解調査を行い、各分解部品 […]

  • 車両分解活動及び分解説明会・報告会

    【次世代自動車対応支援事業】  国内外の電気自動車を購入し、電動パワートレーン等の大分解、更には詳細分解を実施し、分解調査説明会を開催します。  また、部品ベン […]

  • 次世代自動車関連部品の現場見学会

    【次世代自動車対応支援事業】  次世代自動車を開発する上で必要となる試験装置や評価設備を所有する試験機関や研究所などの開発現場や、会員企業のうち次世代自動車に搭 […]

  • 先行開発企業等訪問活動

    【次世代自動車対応支援事業】  先行開発の取組状況、製造時CO2削減の取組状況、固有技術探索活動状況などの調査や技術マッチング活動のため、会員企業を訪問し、生産 […]

  • 試作部品等製作委託(部品試作及び工法開発)

    【次世代自動車対応支援事業】  CASE対応のため、次世代自動車関連部品のベンチマーク活動などから得られた知見により、新たな試作部品にチャレンジし、技術力の向上 […]

  • 開発企業向け固有技術探索活動(説明会及び基礎講座)

    【次世代自動車対応支援事業】  会員企業が次世代自動車に関連する部品の試作製作や工法開発に取り組むためには、自社の強みとなる「固有技術」を認識することが重要とな […]

  • 自動車工学関連講座(新人・若手社員向けWebセミナー)

    【次世代自動車対応支援事業】  アンケートに基づき社員教育にお悩みの会員企業の皆様のお役に立てるよう、新人・若手社員の皆様に必要な自動車部品の製造に関する基本的 […]

  • 自動車工学関連講座(中堅技術者向けWebセミナー)

    【次世代自動車対応支援事業】  地域中小企業にとって社内人材教育は必要であるものの、自社単独で研修を企画・実施することは負担が大きいことから、会員企業の皆様から […]

  • 自動車工学関連講座(モータ及び電気自動車Webセミナー)

    【次世代自動車対応支援事業】  次世代自動車に搭載される技術の中で最も影響が大きい「電動化」についての基礎知識を習得していただくため、モータの基本原理、電気自動 […]

  • 自動車工学関連講座(振動騒音測定・分析の技術習得講座)

    【次世代自動車対応支援事業】  会員企業の皆様が次世代自動車に搭載される部品を製造できるように、次世代自動車に搭載される部品の情報や開発に必要な技術情報を提供す […]

  • 自動車工学基礎講座

    【次世代自動車対応支援事業】  中小企業の部品製造の技術力向上や、完成車メーカーなどとの打合せに役立つ知識を習得していただくため、自動車の性能及び機能、次世代自 […]

  • 技術動向講演会(カーボンニュートラル対応)

    【カーボンニュートラル対応支援事業】  中小企業におけるカーボンニュートラル対応の取組の参考としていただくため、先進的な取組を行っている企業を講師に招き、カーボ […]

  • 先行取り組み企業報告会(カーボンニュートラル対応)

    【カーボンニュートラル対応支援事業】  カーボンニュートラル対応の先進的な取組を実施している会員企業の実践例を情報提供し、他の会員企業に好事例の横展開を図ること […]

  • 製造時CO2削減計画策定基礎講座

    【カーボンニュートラル対応支援事業】  ものづくり中小企業が実施できるカーボンニュートラル対応の1つである「製造時CO2削減」について、削減計画づくりの基礎とし […]

  • 情報セキュリティ対策基礎講座

    【デジタルものづくり対応支援事業】  サイバー攻撃への対策・対応が遅れている中小企業に対して、サイバーセキュリティを含む情報セキュリティに関する基礎知識の説明や […]

  • サイバーセキュリティ対策ワークショップ

    【デジタルものづくり対応支援事業】  サイバー攻撃への対策・対応が遅れている中小企業に対して、現場で起こりうるサイバー攻撃のケーススタディを用いて、発生した場合 […]

  • 会員企業アンケート調査及び報告会(デジタルものづくり関連)

    【デジタルものづくり対応支援事業】  会員企業のデジタルものづくりに対する取組状況の把握等を目的とした会員企業向けアンケート調査を実施し、アンケート結果を取りま […]

  • 3Dプリンタ実用化プロジェクト

    【デジタルものづくり対応支援事業】  中小企業の製作工数や金型の保管削減等のため、3Dプリンタによる樹脂製補給部品の試作・評価活動を実施します。

  • デジタル人材育成基礎講座

    【デジタルものづくり対応支援事業】  中小企業におけるデジタル人材を育成するため、大手メーカーが進めるスマートファクトリー事業の中で、中小企業に適用できる取組の […]

  • モデルベース開発基礎講座

    【デジタルものづくり対応支援事業】  中小企業のデジタルものづくりを推進するため、デジタル技術を活用した最新の開発手法である「モデルベース開発(MBD)」に関す […]

  • 軽量化技術に関する基礎講座

    【デジタルものづくり対応支援事業】  次世代自動車に望まれる軽量化技術について、材料力学とコンピュータによる加工シミュレーションソフトウエア(CAE)の解析技術 […]

  • 工学系学生のインターンシップ事業

    【デジタルものづくり対応支援事業】  中小企業がデジタルものづくりに対応するため特に不足しているデジタル人材の確保のため、デジタルものづくりの担い手となる理工系 […]

  • 現場改善のための基礎講座(現場改善セミナー及びワークショップ)

    【サプライチェーン基盤強化支援事業】  次世代自動車によるビジネスの変化には小規模部品メーカーも対応していかなればならないことから、中小企業だけでなく、その下位 […]

  • ものづくり中小企業向け固有技術探索活動(説明会及び基礎講座)

    【サプライチェーン基盤強化支援事業】  小規模企業が自社の固有技術を認識することで、強みを伸ばし弱みは改善することで経営基盤を強化を図ることを目的として、自社の […]

  • 現場改善のための企業訪問

    【サプライチェーン基盤強化支援事業】  会員企業アンケート調査等において現場改善に関して困りごとがあると回答した会員企業を主な対象として、技術CDが企業訪問し、 […]

お電話・メールでの
お問合わせご相談はこちらから

053-489-8111

受付時間:平日8:45〜17:30

Copyright ©2012 公益財団法人
浜松地域イノベーション推進機構
All Right Reserved.