静岡大学は、その使命の一つである社会連携について、「地域社会とともに歩み、社会が直面する諸問題に真剣に取り組み、文化と科学の発信基地として、社会に貢献します」と謳っています。静岡大学は、A-SAP産学官金連携イノベーション推進事業を通じて、地域成長戦略に基づく担い手企業の育成のために、静岡大学の持つ幅広く高度な知識と技術を地域に提供しています。
また、静岡大学のみならず、そのネットワークを活用し、グローバルな知識と技術の提供を目指します。
パートナー
A-SAPは静岡県を中心とした研究機関の協力とその専門知識により、課題可決を支援します。
-
-
浜松医科大学は、教育・研究・診療機関としての役割を果たすとともに、他大学や民間機関等と連携して「知」を社会に還元していくために、産学官連携活動として「はままつ医工連携拠点」を運営しています。貴社の技術の医療分野への展開をお考えであれば、是非「はままつ医工連携拠点のHP(http://www.ikollabo.jp/)」から「技術相談申し込み」を活用してご相談ください。
最適な医師や医療従事者、研究者をご紹介させていただきます。 -
光産業創成大学院大学は,2005年の開学以来,社会人学生とともに光技術の応用産業の創成に取り組んでいます。
光の制御・計測技術(光散乱・干渉・質量分析)や加工技術(切断,表面処理)などを用いて,光情報・システム,加工・プロセス,エネルギー,バイオ,医療・健康分野への応用を得意としています。
A-SAP事業では,中小企業様との深いコミュニケーションに基づいた協業の経験をフル活用いたします。 -
静岡県立大学は、5学部と短期大学部を有する総合大学として、特色ある教育研究活動を実践しています。「地域をつくる、未来をつくる」をキャッチフレーズに、本学で得られた研究成果を広く積極的に社会に還元する、産学民官連携活動に取り組んでいます。
産業界からの技術的課題について、本学の幅広い研究、知識、技術をもとに、解決に向けて貢献したいと思います。どうぞお気軽にご相談ください。 -
宇都宮⼤学は「地域に学び、地域に返す、地域と⼤学の支え合い」をモットーに、地域の「知の拠点」として教育、研究に取り組んでいます。光学技術分野では、光技術産業を担う技術者の育成と先端光学技術の創生を目的とした世界有数の教育研究拠点として、オプティクス教育研究センターを擁しています。また他の分野でも独自性のある研究活動を行っています。A-SAP事業でも、知の資源を提供させていただきますので、産学イノベーション⽀援センターにご相談ください。
-
静岡県工業技術研究所は、地域産業に最も近い技術支援機関として、研究開発、依頼試験・機器使用、技術相談等を通じて、ものづくりを行う県内中小企業の技術開発や課題解決を支援します。静岡市に本所を置き、東部は沼津・富士、西部は浜松に工業技術支援センターを配置し、県内産業界を一体的に技術支援できる体制となっています。
また、「ものづくり産業支援窓口」を開設し、専門知識を有したコーディネータが大学・支援機関への橋渡しも行っています。 -
公益財団法人静岡県産業振興財団は、新規開業や独立創業を目指そうとしている方、新分野への進出や事業の多角化など経営革新にチャレンジしている中小企業、経営基盤の強化を目指そうとしている中小企業への支援や、企業の研究開発を促進するため産学官連携による支援を行っています。 また、フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンターでは、食を中心とする健康増進社会の実現や異分野の融合によるイノベーションの創出を目指すプロジェクトを推進しています。
-
-
-
ホーム » パートナー